2024年を終えて
あけましておめでとうございます。本年も『現場Movie』をよろしくお願い致します!昨年の2024年は『現場Movie』のホームページを多数の方に観て頂き、新規で数社の現場様から新規入場者教育動画の制作依頼をいただきました。
現場の作業員さんが観て、動画の内容を分かりやすく伝える事、又、外国人労働者さんにも分かりやすく伝わる様意識して制作させて頂きました。新規で制作させて頂いた現場様からは、『外国語の表記が全ページ載っていてありがたい』『当該現場の周辺案内や注意事項等がとても分かりやすい』『イラストも多く観ていて分かりやすい』等のありがたい言葉も頂きました。
全国の現場様により良い新規入場者教育動画を提供したく2024年の中旬からは、動画内の教育順序の変更、各教育ページのタイトルの変更等を行い、より良い品質の新規入場者教育動画を目指し制作を行なって参りました。具体的にどのような動画政策を行なっているかを各ページづつ解説していきます。
各ページによる教育内容
現場概要
当該現場の概要を紹介するページになります。こちらのページはすべて1からの製作になります。基本的には下記の内容になりますが、不要であればカット、又、必要である内容を載せる事も可能です。(面積、高さ、その他)
- 現場名
- 現場住所
- 建物構造
- 建物用途
- 現場工期
こちらが現場概要ページのサンプル動画になります
1日の安全施工サイクル
こちらのページでは当該現場の時間のサイクルを載せるページです。こちらのページも一応、完成テンプレートはございますが、ほとんどの現場で変更しております。各現場時間が同じではありませんので、現場に応じて時間の変更、または、特殊行事があればこちらに載せることも可能です。(例、毎週水曜日は13:00から一斉清掃を行います。18:00には現場から退場してください等のアナウンス)必要でない内容のカットや必要である内容の追加も可能です。
こちらが1日の安全施工サイクルのサンプル動画です
当現場の案内と注意事項
こちらは当該現場の特殊注意事項のページになります。このページは全て1から製作致します。現場様のご要望に1番答えれるページとなります。(製作内容が何でも良い為)こちらのページは以前『当現場の特殊事項』というタイトルで動画の一番最後に設けておりましたが、現在ではタイトルを変え3番目に変えております。こちらのページでよく依頼を受ける内容を下記にまとめました。
- 現場周辺図を載せての車両のルート説明
- 現場周辺図を載せての通行禁止エリア、一方通行、規制区域の説明
- 仮設計画図を載せての配置の説明(現場事務所、朝礼場、休憩所等)
- 現場周辺の画像を載せて、駐車場や現場事務所への道説明
- 近隣協定での内容(例、通学路につき車両の搬入時間の取り決め。騒音、振動等で苦情を言われた近隣様の状況。立ち入り禁止場所の説明等)
- 工場内での工事時、入退場の方法の説明等を画像を載せて説明
- 完成パースの画像の添付
- 現場所長のこだわりのある作業員さんへ向けての言葉
- 外国語、特に英語を強調してほしい。(英語の表記を大きく)
こちらが当現場の案内と注意事項のサンプル動画です
現場の基本ルール
こちらは現場の基本ルールのページになります。こちらのページでは全国の建設現場を対象に完成テンプレートを設けております。どこの現場でも通用する内容を盛り込んでおりますので、全国の皆さんに提供致せます。もちろん不要部のカットや、必要内容の追加も可能です。このページは元々3番目に設定されていたのですが、ある現場様からの要望で、朝に時間の余裕がない日にこのページを飛ばしたいから最後にして欲しいと言われました。それをきっかけに現在最後のページに設定しております。『現場の基本ルール』の内容を下記にまとめておきます。
- 保護具、服装
- 保護メガネ、各種マスク等
- 資格証の携帯
- 持ち込み工具、重機の許可ステッカー
- 墜落制止用器具の説明
- 重機作業のルール
- 玉掛けのルール
- 脚立の使用
- 行き先表示の取り付け
- 建設副産物の分別
- 店舗へ行く際のモラル
- 喫煙のルール
- 外国人労働者さんへ
- 一人親方、中小事業主の方へ
- 現場の写真をSNSへ載せない
こちらが現場の基本ルールのサンプル動画です
まとめ
以上が当社が製作する『新規入場者教育動画』の内容になります。基本的にはこの内容をこの順序で制作致します。こちらの内容ですと再生時間10分以内で44,000(税別)にて制作させていただきます。もちろん内容の変更も可能です。
2025年も全国の建設現場様に品質の良い新規入場者教育動画を安価にて提供させていただきます。興味がある。試してみたい。と思う方。電話か問い合わせフォームにて受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
新規入場者教育動画制作のお問い合わせ